「不安だったけど、(内装も)自分でやればできるもんだ」
そう語るのは、1ヶ月前に大山駅で和食居酒屋「なごみ」をオープンさせた柏木オーナー。
引き継いだ居抜き物件の内装工事を全て内装会社に任せるのではなく、工事の一部を自分自身で行うこと(DIY)で出店コストの削減に成功!
お店の内装を自分でやるメリットはコストダウンだけではありません。
なによりも「自分のお店により強い愛着が持てる」こと。
しかし物件契約からオープンまでの準備期間はわずか、1カ月しか残されていませんでした。
・オープン期日まで日数もないなか、どうやってDIYをおこなったのか
・自分で施工できる箇所。逆に、絶対にDIYではやっていけない箇所はどこか
・お店の内装をDIYする時に役立ったこと
具体的に教えていただきましたので、これから開業・増店する方、ぜひお役立てください。
柏木オーナーは「なぜ自分で内装工事をしようと思ったのか」そのきっかけからお聞きしていきます。
運転資金の確保のため、DIYでコストダウン
大手チェーンの大規模店舗で料理長経験を持つ、柏木オーナー。
現場の調理やマネジメント経験は豊富ですが、自分の店舗を立ち上げるのは初めて。それゆえ、ひとつの懸念がありました。
「軌道に乗せるまで、思ったより時間がかかるのでは?」
店舗の場所は、東武東上線「大山駅」から徒歩5分の住宅地。
オープンしたての飲食店は固定客もいないため、売り上げを安定させるのは簡単ではありません。
特に、このような住宅立地での開業は、駅前などの商業地に比べ、お店の認知が広がるまでどうしても時間がかかります。
そのため売上が安定するまでには、運転資金は少し多めに見ておく方がベター。
こちらのオーナー様は多めに運転資金を確保しておくため、できる箇所は自分で施工しようと思い立ったのです。
店舗のDIYを実行していく流れ
以下が基本的な流れになります。
1、内装会社と打合せを行い、工事内容を洗い出す
2、見積りを出してもらう
3、予算を鑑み、専門業者に頼むものと自分でできるものに分ける
4、自分で対応可能なものに着手。コストを低く抑える
内装工事の中で、素人でも自分でできる箇所はどこか
絶対にやってはいけないことは、「全て」の施工を自分自身でやろうとしないこと。
では専門業者に頼む箇所と自分でできる箇所を分けると言っても、どのような基準で分けるべきでしょうか?
ざっくり言うと、日曜大工でできる範囲は自分でできますが、
「電気・ガス・水回りなどインフラ周りの施工」と「安全に関わる箇所」は専門家へ依頼すべきです。
もし自分で上記の箇所を施工したら、どうなるでしょうか。安全面が疎かになります。
・水まわりの工事⇒漏水が起きるかもしれない
・棚付け⇒荷重に耐えられず、落ちるかもしれない
「機能を果たす安全なもの」を提供してくれるのがプロであり、そのような箇所は自分で手がけるべきではありません。
ではもし自分で壁紙(クロス)を貼った場合はどうでしょうか。
空気が入り少し波打ったり継ぎ目が合わないこともあるかもしれませんが、安全性には問題ありません。これが素人でもできる範囲です。
「なごみ」の施工で、オーナーご自身で手がけた箇所
まずは予算から内装会社への支払い分を引き、残額内で材料の準備を行います。
今回は以下の6つの箇所をオーナーご自身で手がけることとなりました。
(1)厨房内の壁を漆喰で塗る
まずはイメージ通りにできるかを検証するため、お客様から見えない厨房内の壁だけ漆喰を塗りました。
(2)客席側の壁を漆喰で塗る。
厨房内の塗装である程度イメージ通りに仕上がったことを確認した後は、お客様の目に触れる客席部分です。手作り感と趣のある模様が入り、非常にきれいな仕上がりになりました。
(3)天井を塗る。
当初は天井にクロスを貼る予定でしたが、この店舗の天井には細かな凹凸が。
クロス(壁紙)だとうまく貼れなかったり剥がれるリスクがあったため、自分で漆喰を塗りました。
(4)カウンター上の下がり壁のクロス貼り
(5)厨房内の新規冷蔵庫の搬入とレイアウト変更
業者の搬送費を節約するためとは言え、オーナー1人では運搬できない大型の冷蔵庫。ここは知人に協力してもらいました。
(6)特注品のカウンター椅子を購入
DIYで浮いたお金で、椅子は特注品に。居心地の良い空間のため、お客様にゆったりしていただけるものを購入しました。
思った以上に使える、ホームセンター
中でもオーナーが一番役に立ったと感じているのが、ホームセンター。
・やり方が具体的にわかる
壁を「塗る」にしても「貼る」にしても、パンフレットやDVDなどビジュアルで理解できるものが多く参考になった。
・運搬も便利
軽トラックが借りれるので、大きなものを運ぶのもスムーズ。
・塗料を塗った後のイメージがわかりやすい
実際に「色を塗った木のサンプル」があり、使用後のイメージが鮮明に。例えば着工前には思いつかなかった「ここはこうした方がいい」と思いついたアイディアも、DIYならそのまま実行に移すことができました。
内装会社へ依頼すべき箇所とは
飲食店の居抜きを借りたため、大きくやり変える箇所はそこまで多くありません。
内装会社に依頼したのは3点で、それぞれ理由があります。
・トイレの改装
水回りのトラブルリスクを避けるため
・入口ドアの変更
鍵が壊れていたため、修理。現金を扱う飲食店においてセキュリティーは最重要です。
また、建てつけが悪いと入店の際に支障がでるため外せない修理箇所でした。
・看板設置とそれに伴うスポットライト設置
お客様が最初に目にする部分で、お店の視認性と集客に影響するため。
「なごみ」で食事しながら、DIYの体験談を聞いてみよう
「経験談は何でもお話します」
そう気前よく仰る、柏木オーナー。とても気さくな方です。
これから開業する方・増店する方は、ぜひお店で食事しながらいろいろと聞いてみて下さい。
ちなみにオープンして1ヶ月のこの店舗、実はまだ未完成なのです(笑)
発注した暖簾が2週間ほどで届きますので、そこで本当の完成です。
しかし今の暖簾がない状態でしたが、認知が広まっていないオープン直後には意外な効果を生み出しました。
「正直入りにくいお店もあるけど、ここは大きな窓で中が丸見えで少し安心して入れるね。」
初めて来店されるお客様から、よく言われるそう。常連様が増えた頃に、タイミングよく暖簾ができそうですね。
メニューも日々改善し、人気が出てきた里芋料理を中心にしているそう。ぜひご賞味ください!
店名:「なごみ」
住所:東京都板橋区大山金井町35-9
アクセス:東武東上線「大山駅」から徒歩4~5分
営業時間:17:00~23:00
施工した内装会社
株式会社店舗内装
東京都豊島区東池袋4-25-12 池袋今泉ビル8F
TEL:03-5956-3177 FAX:03-5956-3176
担当:古浦・小鮒
無料お役立ちツール:店舗デザイン検討シート
お店のデザインコンセプトを明確にするために使用するツールです。
デザイン会社(デザイン事務所)に依頼する場合でも、
このようなシートを作っていると、打ち合わせがスムーズに進みます
自分に合った内装会社を探したい!
(月1回・池袋で開催)
デザイン・内装会社の方が聞いたら「そこまでバラさないでくれ…」と言われてしまう、業界の裏側・実態まで突っ込んだ実例豊富な実践的な内容でお伝えします。
店舗は1度造ってしまうとやり直しが効かないもの。
10年、20年使う「理想のお店」を「適正な価格」で手に入れられるかどうか決まってしまうのです。これまで開業後に「こうしておけば良かったのに」と思っても遅いのです。
《セミナーメニュー》
・オープンをずらさない!店舗作りスケジュールで気をつけるポイントとは?
・こんなに違う!内装コストダウン成功事例
・失敗を避けるには実例を知っておく!内装工事を発注する時の落とし穴
LINEで新着情報を配信中!
飲食店開業・経営に役立つ情報やセミナーの特別無料ご招待を月2回ほどお届けします。
このほか、こんな記事も読まれています
- 飲食店の閉店は、よく赤字が原因だと「勘違い」されている。
- こうすれば飲食店開業に100%「失敗」できる!反面教師から学ぶ成功ノウハウ
- 【こんな些細な理由】で創業融資に通らなくなる!?申請前に絶対に避けておくべきこと

東証一部上場のコンサルティング会社にて、数百店舗の飲食店チェーンの立地診断・出店判断を担当。
また、大手チェーンのM&A業務に関わるなど豊富な経験を持つ。
その後、株式会社M&Aオークションの立ち上げに携わり現在に至る。
「店舗そのままオークション」の創立以来、年間100店舗以上の開業に携わり、支援した数は500店舗を超える。
現場思考のサポートに定評があり、顧客からの信頼も厚い。